【ブログタイトル/テーマ】
ついにヘブンが来日!
無意識の差別に感じるのは「いたたまれなさ」
『ばけばけ』第5週
【ライター・朝ドラ子のあらすじ追っかけ!週間レビュー】
朝ドラ『ばけばけ』の今週の見どころと感想をお届けします。
ヒロイン・松野トキを演じるのは髙石あかりさん。
怪談を文学へ昇華した小泉八雲の妻、小泉セツがモデルです。
怪談を愛する夫婦の何気ない日常を描く物語となっています。
先週はトキと銀二郎の切ない別れから4年が経過。
トキは現在、松江でシジミ売りをしている様子です。
仕事に没頭する日々に「私は銀二郎か!」と自虐する場面も。
まだ銀二郎さんのことを引きずっているのかもしれません。
今週は新章突入となる重要な展開が。
あの男性がついに登場しました。
オープニング映像でトキと仲良く写っているヘブン先生です。
東京でお世話になった錦織さんも再登場します。
ヘブン先生は松江の学校で英語教師として来日。
錦織さんはそのサポート役として同行しています。
松江の住民たちは異人さんの到着に大興奮。
しかしヘブン先生は日本の風景に夢中で、なかなか錦織さんの思い通りに動いてくれません。
県知事とヘブン先生の板挟みになる錦織さんが不憫すぎる週でした。
吉沢亮さんの奮闘する姿がとても魅力的に描かれています。
今週も『ばけばけ』らしいコミカルな要素がありつつ、不穏なポイントがしっかり描かれました。
松江市民が異人であるヘブン先生をエンタメ的に消費する様子。
遊郭街に拒否感を示す錦織さん。
ヘブン先生のカタコト日本語を真似して楽しむ旅館の人々。
日本語がわからないだろうと、目の前で文句を言う旅館の主人。
挙げればきりがない差別的ムーブの連続です。
しかしここで感じるのは「この人たちやばいな」という感情ではありません。
「私も過去に、絶対こういう発言したことがある」といういたたまれなさ。
差別とは能動的で過激なものと思いがちですが、実際は無意識に行っていることの方が多いのかもしれません。
ドラ子も深く反省させられました。
一方で、ヘブン先生も松江をワンダーランドのように楽しみながら、住民の生活空間にずけずけ踏み込んでいく姿勢はリスペクトが足りないように思えます。
人間は未知のものと対面すると、相手の気持ちや背景に考えが至らなくなりがちです。
よく知らないからといって、何を言ってもいいわけではありません。
それは対象を肯定的に捉えていたとしても同じことです。
そんな中、ヘブン先生のいらだちが募ってきたのか、突然キレる場面が増えてきました。
モデルである小泉八雲も癇癪持ちだったと言われており、その片鱗かもしれません。
周囲の人々には意味不明な行動に、サポート役の錦織さんも疲労困憊。
そんな中、唯一ヘブン先生の心に寄り添ったのがおトキちゃんでした。
「ヘブン先生も人間です。
私たちと同じ」
このおトキちゃんの言葉が、今週のすべてを物語っています。
人間だから、不安も緊張もプレッシャーも感じる。
それを理解するだけで、ヘブン先生の行動も違って見えてきます。
握手した時の手の震えからそれを理解したおトキちゃんは、人の気持ちがよくわかる優しい子なのだと感じました。
「ヘブン先生を人間扱いしていなかった」と、錦織さんも反省する重要な場面です。
少し想像力を働かせれば、未知の相手ともっとわかりあえるはず。
不穏な空気の中に、そんな希望を灯して物語は次週へ続きます。
次週のサブタイトル「ドコ、モ、ジゴク」からして怖い予感が。
ちなみにヘブン先生、実は教師ではなく新聞記者だったそうです。
専門外なのに住民の期待を一身に受け、プレッシャーは相当なものだったでしょう。
でも、引き受けたからには仕事はちゃんとやってほしいものです。
次週はヘブン先生が再び癇癪を起こしそうな予感。
滞在先の旅館を出て家探しを始めるみたいです。
そして予告に一瞬、三之丞が映っていましたね。
なんかボロボロになっていた様子で、ドラ子はとても心配です。
【ライタープロフィール】
朝ドラウォッチャー ライター・朝ドラ子
NHK「連続テレビ小説」をこよなく愛するアラフォー。
毎日退勤後に録画をじっくり観るのが日課。
歴代ナンバーワン朝ドラは『スカーレット』。
詳細
ヘブン先生が突然の来日で松江の町に新たな風を吹き込んだ一週間でした。
異人として好奇の目で見られる中で、先生の心の内には複雑な感情が渦巻いています。
日本語が不自由なため、周囲の会話の真意が理解できずに苛立ちを募らせる日々。
旅館では主人が先生の前で遠慮なく悪口を言い、それを聞いている他の宿泊客たちも同調していました。
先生はその場では無表情を装っていましたが、拳を握りしめながら唇を噛む仕草に内心の動揺が表れています。
錦織さんはそんな状況を察しながらも、県の意向に従わざるを得ずに歯がゆい思いをしていました。
松江の住民たちは善意から先生を歓迎しているつもりでしたが、その行動の数々が結果的に差別を助長していました。
例えば先生の服装を珍しそうに触ろうとしたり、写真撮影を強要するような行為が目立ちました。
先生の私物を無断で見ようとする者まで現れ、個人の境界線が軽視されていることに気付きます。
こうした「無意識の差別」は、悪意のないところから生まれることが多いようです。
自分では親しみを込めているつもりが、相手には不快感を与えている場合があります。
特に文化の異なる者同士の交流では、このすれ違いが顕著に現れます。
ヘブン先生が突然怒鳴り声を上げたのは、そんな積もり積もったストレスの爆発だったのでしょう。
モデルとなった小泉八雲も同様に、文化の違いからくる誤解に悩まされていたと言われています。
先生の癇癪は、単なる性格の問題ではなく、環境への適応障害の表れかもしれません。
周囲の人々は先生の突然の感情の起伏に戸惑いを隠せませんでした。
特に錦織さんは先生の機嫌を損ねないよう常に気を遣い、精神的に疲弊していきました。
そんな中、トキだけは先生の心の内を理解しようと努めていました。
先生が手を震わせながら握手を求めてきた時、トキはそこに人間らしい弱さを見出します。
異人としてではなく、一人の人間として先生と向き合うトキの姿勢が光る場面でした。
この交流を通して、錦織さんもようやく先生を「特別な存在」ではなく「普通の人間」として見られるようになります。
先生が新聞記者であるという真実が明らかになるにつれ、周囲の見る目も少しずつ変化していきました。
教師ではないのに英語を教えるという重責に、先生自身もプレッシャーを感じていたのです。
それでも松江の人々と真摯に向き合おうとする先生の姿に、次第に共感が生まれ始めます。
文化の違いを乗り越えて理解し合うことの難しさと重要性を、今週の展開は教えてくれました。
無意識の差別は誰にでも起こり得るものだからこそ、自らの言動を振り返る機会が必要です。
ヘブン先生の立場になって物事を考えてみると、今まで見えなかったものが見えてきます。
異文化コミュニケーションにおいて最も重要なのは、相手を一個人として尊重する姿勢です。
トキの「ヘブン先生も人間です」という言葉が、すべてを物語っているように思えます。
この気付きをきっかけに、松江の人々とヘブン先生の関係がどう変化していくのか。
次週の展開が楽しみでなりません。

まとめ
ヘブン先生の素性が明らかになるにつれ、松江の人々の態度にも微妙な変化が現れ始めました。
新聞記者という肩書きを知ると、これまで好奇の目で見ていた人々の表情が一変します。
先生に対する接し方が急に丁寧になり、これまでの無遠慮な態度が嘘のようでした。
しかしこの変化は、先生にとって決して心地よいものではありませんでした。
「異人」から「新聞記者」へとラベルが変わっただけで、本質的な理解は進んでいないと感じたからです。
トキはそんな先生の心情を察し、変わらぬ態度で接し続けました。
先生が日本語の勉強に悩んでいる時は、優しく発音を教えてあげました。
松江の美しい風景を一緒に散策し、先生が感動した瞬間を共に喜び合いました。
こうした何気ない交流が、先生の心を少しずつ癒していきました。
特に先生が大切にしているノートを見せてくれた場面は印象的でした。
そこには克明に日本の文化が記録され、真摯な学びの姿勢が伝わってきます。
一方、錦織さんも大きな転機を迎えていました。
県の意向ばかりを気にして先生をコントロールしようとする自分に気付き、深く反省します。
そして先生の意思を尊重し、無理なスケジュールを組まないように配慮し始めました。
この変化が先生のストレスを軽減し、より自然な交流が生まれるきっかけとなりました。
松江の人々も次第に、先生を「特別視」するのをやめ、一人の人間として接するようになります。
以前のように無遠慮に接するのではなく、適度な距離感を保ちながら交流を深めていきました。
先生自身も大きな成長を見せました。
最初は日本語の不自由さに苛立っていましたが、次第に自分のペースで学ぶことの大切さに気付きます。
間違いを恐れずに会話をしようとする姿勢が、松江の人々の心を動かしました。
特に子どもたちとの交流では、先生の優しい本性がよく表れていました。
英語を教えるだけでなく、日本の文化を真摯に学ぶ姿勢に、周囲の信頼も厚くなっていきます。
そんな中、新たな問題が発生します。
先生の記事が本国の新聞に掲載され、それが松江の町に大きな影響を与えることになりました。
記事の内容は日本の文化を深く理解し、敬意を込めて書かれたものでした。
しかし文化の違いによる誤解が生じ、思わぬ反発を招いてしまいます。
この問題を通して、相互理解の難しさを改めて実感することになりました。
トキと錦織さんはこの危機にどう対応すべきか悩みます。
先生を守りたいという気持ちと、松江の町のためになる選択の間で葛藤が生まれました。
最終的には、お互いの文化を尊重する対話の重要性を再確認する結果となりました。
先生もこの経験を通して、異文化を伝えることの責任の重さを痛感します。
そしてより深い理解を得るため、さらなる努力を誓うのでした。
週の終わりには、ほのぼのとした日常が戻ってきました。
先生が松江の人々と笑い合う姿は、最初の頃とは明らかに違っていました。
心の壁が取り払われ、自然な交流が生まれているのが伝わります。
トキと銀二郎の別れから続く物語にも、新たな展開が見え始めました。
先生の存在が、トキの心の傷を癒すきっかけとなるかもしれません。
この一連の出来事は、無意識の差別が相互理解によってどのように変化していくかを示しています。
最初は好奇の目で見られていた先生が、時間をかけて松江の町に受け入れられていきました。
この過程には、お互いの歩み寄りと理解の積み重ねが不可欠でした。
文化の違いを乗り越えるには、相手を一人の人間として見ることが何よりも重要です。
この教訓は、現代の私たちにも通じる普遍的な真理と言えるでしょう。
来週はさらに深い人間関係のドラマが展開される予感がします。
先生とトキの関係がどのように発展するか、そして銀二郎との因縁がどう絡んでくるか。
松江の町を舞台に、より複雑で感動的な物語が待っているようです。
異文化理解をテーマにした本作の真髄が、これから明らかになっていくことでしょう。
視聴者として、心温まる展開を期待せずにはいられません。



コメント